SSブログ
RSS Feed Widget
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

山下清 [Artist]

「放浪の画家」山下清について、先日朝日新聞が掲載してましたね。

 障害者らによる美術表現を意味することが多い「アール・ブリュット」。

山下清は小学校では言語障害をからかわれたりもしており、軽い知的障害があったようで。
彼の作品は日本人なら一度は見たことがあると思いますが、紙をちぎって風景画などを描く、いわゆる「貼り絵」ですが、この「アール・ブリュット」の範疇で語られることはなく、美術作品として昔から流通もしておりブームになっております。
yamasita2.JPG
朝日新聞の文化・文芸欄によると、最近アール・ブリュットについての著書『アウトサイダー・アート入門』(幻冬舎新書)を上梓した美術評論家の椹木野衣氏によると、「岡本太郎やアンディ・ウォーホールらのアートのあり方を先取りしている」とか、「多くの視点を盛り込んだ構図や鮮やかな色彩は、デビット・ホックニーらと並べて論じたほうがいい」というようなことを発言してるよう名内容です。

山下清については、大衆画家というイメージしか私にもありませんし、さほど詳しくないのですが、そのような解釈が仮にあったとして、歴史は後の時代の人間が作るといわれるように、権威ある評論家や美術界が強引に山下をそのような位置づけにもって聞くことは不可能ではないでしょう。
本人が望むと望まざるとに関わらず。

今、山下の作品がマーケットでどのくらいの価格で取引されているのか分かりませんが、マーケットで流通するということはそのように商品のブランディングが必要になるわけですし、否定しません。

しかし、この朝日の記事の最後に締めくくっている、「西洋近代を中心とする美術の世界では、日本を含む非西欧圏そのものが実はアウトサイダーです。それを我々は忘れないほうがいい。」という椹木氏の言葉には、深い意味があるように感じられます。


いったい、アートとは生き方そのものなのか?

それとも単なる商品なのか?

なにがアートは人を引き付けてしまうのか?
yamasita1.JPG
タグ:山下清
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

スプツニ子! [Artist]

スプツニ子!とは、何者か。
スプツニ子。.JPG
昨日 TVで紹介してました。スプツニ子

Sputniko!は、理系女子のアーティスト。
ボストン、東京を拠点に活動する現代美術家。
「スプツニ子!」「スプ子」とも呼ばれる。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ助教でもある。

両親ともに数学者で、本人は日英のハーフ。

13歳のときにプレ円とされたiMacでパソコンに夢中になり、プログラムも書くほど。当然周囲からは浮いた存在で、高校も途中で辞めちゃって、超名門のインペリアル・カレッジ・ロンドンに入学。

そこでは数学とコンピューターサイエンスを勉強していたらしいのですが、音楽やアートの世界へ。

私も以前から、名前と作品は知っていましたが、詳しいことは昨日TVで初めて。

有名なのは、「生理マシーン、タカシの場合。(2010)」
http://sputniko.com/2011/08/menstruation-machine-takashis-take-2010/

女性になりたいタカシが、女性特有の生物現象である月経をも、
身に着けるために<生理マシーン>を作る。

女性の平均月経量である80mlを5日間かけてタンクから流血し、
下腹部についた電極がリアルで鈍い生理痛を装着者に体感させるという
生理マシーン。
タカシはそれを自ら着けて友人と夜のまちへ出かけるというもの・・・。



ほかには「Crowbot Jenny / カラスボット☆ジェニー」などが有名です。



いやはや、たいしたものですよね。
世界で戦えるアーティストがまた一人登場してきましたね。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ベネチア・ビエンナーレ [Exhibition]

現代美術のオリンピックといわれるベネチア・ビエンナーレ。

55回目の今年は、5月9日から11月22日まで開催されています。

全体テーマ「全世界の未来」に呼応してか、紛争や人権など、現代社会の諸問題にかかわろうとする作品が目立ったようです。

そもそも最近の国際展は総合キュレーターの意向が強く反映された展覧間になる傾向が強く、おのずと受賞作品もそのテーマを反映した作品になります。
紛争や人権など、現代社会の諸問題にかかわろうとする作品がおおく、国別参加部門で最高賞の金獅子賞を受けたのはアルメニア。

オスマン帝国下でアルメニア人が迫害され、数十万人以上が殺害されたとされる事件から100年を機に、あらためてその意味を問い直す試みが行われている。

金獅子賞に関しては、この記事が参考になるのでどうぞご覧ください。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87139790S5A520C1000000/

地球温暖化で水没の危機にある南太平洋のツバルは、台湾の黄瑞芳によるインスタレーションで、プールに挟まれた水びたしの通路を観客に歩かせるような作品が印象的です。
ベネチアbenetia.JPG
(この画像は勝手に引用してるので、何かあれば削除の可能性もありますが。)

そして、日本からは塩田千春のこの作品が印象的です。

塩田.JPG
また、このビエンナーレをネタにTwitterの一部で論争が起きてますが、興味ある方はご覧ください。
http://togetter.com/li/512395

第55回ヴェネチア・ビエンナーレで日本館(作家:田中功起、キュレーター:蔵屋美香)が受賞。これに対する小松崎拓男氏のコメント、それに対する村上隆氏、会田誠氏、奈良美智氏、田中功起氏らのコメントなど。
小松崎拓男氏のことは私も今回始めて知りましたが、時間をみて調べてみます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。