SSブログ
RSS Feed Widget
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

CCGA現代グラフィックアートセンター [Exhibition]

福島県須賀川にあるCCGA現代グラフィックアートセンターにドライブを兼ねていってきました。
1年に2回ほど行くんですが、我が家から往復500Kmの距離はドライブにちょうどいいですね。
http://www.dnp.co.jp/gallery/ccga/index.html
この美術館は大日本印刷が運営しており、世界的に有名なケネス・タイラーの版画工房で作り出された作品を多数所蔵しています。
タイラーグラフィックス・アーカイヴコレクションは、1960年代から美術史に残る版画作品を数多く生み出してきた刷り師ケネス・タイラーによって、1974年ニューヨークに設立された版画工房タイラーグラフィックス社の750点以上の作品と数々の資料で構成され、アメリカのミネアポリスにあるウォーカー・アート・センターと、日本ではここCCGAに収蔵されています。

コレクションの主な作家は以下のような世界のトップアーティスト達です。
フランク・ステラ、デイヴィッド・ホックニー、ロイ・リキテンスタイン、ジョセフ・アルバース、ロバート・マザウェル、ヘレン・フランケンサーラー、ジェームズ・ローゼンクイスト、エルズワース・ケリー、ジョアン・ミッチェル、アンソニー・カロ、ケネス・ノーランド、デイヴィッド・サーレ、ナンシー・グレイヴスなど

まれに、面白い企画展も行われるのですが、普段はテーマを設定してタイラーグラフィックス・アーカイヴコレクションの展示が多いです。
版画を新しい表現として革新的な作品を作り上げるさまは、ただのプリンターという事にとどまらず、作家並みの表現者ととらえても良いような気がします。

今回、リキティンシュタインの版画作品で金属箔を貼付けた作品を初めて見ましたが、すごいですね。
ここにある作品は、アートとしても商品としてもお金を払う価値のあるものばかりです。
これだけの技術を見せつけられてしまうと、多少値段が高くても納得してしまいそうです。
IMG_5700.JPG

nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

日本のアートシーンに、いまなにが起こっているのか?


アーティストは境界線上で踊る

アーティストは境界線上で踊る

  • 作者: 斎藤 環
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2008/02/23
  • メディア: 単行本



日本のアートシーンに、いまなにが起こっているのか?
という疑問に答えられる本があるとは思いませんが、偶然見かけた3360円もする本を衝動買いしてしまいました。
著者は斉藤環という精神科医。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。「ひきこもり」研究の第一人者でもあるそうです。
彼の著書は以前にも一冊読んでおり、名前は覚えていました。
rhizomethebooks-img600x396-1167785525095211img1.jpg
「戦闘美少女の精神分析」いわゆるオタク文化について考察した本で、かなり鋭い分析をしていました。

戦闘美少女の精神分析

戦闘美少女の精神分析

  • 作者: 斎藤 環
  • 出版社/メーカー: 太田出版
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 単行本



この「アーティストは境界線上で踊る」は2004年から2006年あたりまで美術手帳に掲載されていたものを今回全面加筆して単行本にしたもので、ベテランから若手まで、今最も注目される23人の作家たちについての考察です。
著者がアートについて語るときの最大の感心事は「リアリティー」である。
現代アートの世界は、ほかのいかなるジャンルにも増して、多様な構造と形式の実験場にほかならず、アーティストが問題としているのは「美」そのもの以上に、リアリティーの有無であると言ってます。
取り扱ってる作家の中には自らの病理によってアウトサイダー・アーティストととらえらかねない作家もいますが、全員がまぎれもなくインサイダーであり、常に現実にさらされ、否応無しに現実に接しつづけるほかない中で、作品を作り続けています。

取り扱い作家は
草間彌生/できやよい/加藤泉/中ザワヒデキ/みなぎみわ/会田誠/小沢剛/木本圭子/ミスター/小谷元彦/ヤノベケンジ/山口晃/鴻池朋子/村山留里子/田中功紀/西尾泰之/杉本博司/藤幡正樹/高嶺格/八谷和彦/岡田裕子/タカノ綾/岡崎乾二郎


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

気楽に語る「アートと経済」 [Symposium]

八丁堀で行われたあるトークイベントに行ってきました。
サバイバートという集団が「お金とアート」の関係をテーマに様々な活動をしています。
主要メンバーは芸大大学院関係者のようですね。
http://survivart.net/nextevent/
詳しくはサイトをご覧ください。

日本を含むアートマーケットが今とても熱く、バブルの様相を呈してるこの状況についてアート関係者などの取材をした感想や、インタビュー映像を流しながら気楽に語り合うのがこのトークイベントの趣旨なのですが。
ゲストとして11年間ミヅマアートギャラリーに勤務され、今は無人島プロダクションを主催している藤城里香さんというギャラリストを招いての質問形式での進行でした。
IMG_5603.JPG
今の日本の現代美術のマーケットはまだまだ拡大するというのが、大方のギャラリストの考えですが、一方で5年後くらいにはこのバブル的な状況ははじけるのではないかという見方もあるようです。
過去のバブル期での苦い思いがあるので、みんなが疑心暗鬼になってるようですが、あの時のバブルの対象は、主にアメリカのコンテンポラリーや印象派に代表される近代美術だったわけで、日本の現代美術なんて相手にもされておりませんでした。
今、日本の現代美術が注目されておりますが、まだまだ価格的には安いと思いますし、村上などはもっと高くても良いと思っております。さすがに中国現代美術は高すぎでは?
答えは5年後に出るのかもしれませんが。

藤城里香さんはしっかりした考えをお持ちで、基本的にお客さんの事を理解してるようです。ミヅマのやり方とは違う方法で新しいマーケットを開拓されてるようで、今後の活動に注目して行きたいと思います。

今の状況がバブルなのか?という事に関しての討論はありませんでしたね(笑)
まぁ、そんな事を語ってても何も始まりません。とりあえず安くてもいいから一枚でも多く絵を流通させて、セカンダリーマーケットにおいても信頼できるマーケットを作っていく事が大事です。美術だって流通しない事には。作品に飽きたらそれが適正な価格で売れる事。そしてまた好きな絵を買う事。信頼出来るマーケットってそういうことで、それは株式市場と一緒です。中には投機目的で動かす人がいてもしかたないことでそれが自由経済ってことですし。