SSブログ
RSS Feed Widget
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Symposium ブログトップ
前の3件 | -

日本再再再発見 [Symposium]

というおかしなタイトルの講演会に行って参りました。
といっても、もう2ヶ月も前の6/30のことなのですが。

土曜日の夜に青山の青山ブックセンターまで。
予約制で定員120名なのに関わらず会場は超満員。凄いですね。
このてのイベントで、しかも有料で120名も集めるなんて・・・

ミズマアートギャラリーを主宰してる三瀦末雄氏がゲストを招いて対談しているイベントで、4回目の今回はあの美術評論家の椹野衣氏です。
今現在の日本の美術評論家としては、もっとも信頼のおける批評家だと私は思っております。
期待して行きましたよ。初めてお目にかかる椹木氏からは確かなオーラも感じました。もっとも講演後の感想としてかなり変わった人だという印象も持ちましたが。脚本家の三谷幸喜氏のようだといえば理解しやすいかも。

前打合せなしのお二方の対談、どうなるのか前半不安でしたが、途中から椹木氏が重要なことを話してると気づいてメモを・・

彼の代表的な著書「日本・現代・美術」のなかで、日本という国そのものは悪い場所だと言っております。悪い場所とは、敗戦国日本が無条件に欧米化を受け入れざるを得なかったため過去の歴史さえも否定せざるを得ず、戦後日本には「歴史」がなく、蓄積なき忘却と悪しき反復を繰りし「閉じられた円環」の中ではぐくまれてきたのが、日本の戦後現代美術だ。それを悪い場所と言ってるのですが、よくよく考えてみると、昨年の東日本大震災や、原発事故など、物理的に日本と言う場所では災害が起きる。幸い全てが亡くなったわけではないですが、ある程度の繁栄を築くと災害や外的によって全てを失い再び一からやり直し。そんなことの繰り返しである。

阪神大震災までの戦後50年間は、本当に奇跡的な時代だった。この50年で日本は経済的に世界第2位の経済国になり、アメリカの核の傘の下で
文化的にも反映を謳歌し、そして54基もの原発をつくってきた(これはアメリカ、フランスに次いで世界第3位)。
こんなブログも参考に・・
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20110407/1302193002
物理的に消滅してしまうかもしれない悪い場所日本で作り出すアートは、たとえばキャンバスに描いた絵画などは破損や消滅のリスクを考慮すれば、国外のコレクターによって保存されるのが理想的であり、国内では二次情報としての映像や印刷物、アーティストの行動記録などがあれば、充分アートの保護、アーティストの応援になる。
なんて極端な考えをしても不思議ではない。

そのくらいのことを踏まえて、我々が後世に残さなければならないことはなんなのか?
そのあたりをよく考えてみようと思います。
rererediscover.jpg


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

気楽に語る「アートと経済」 [Symposium]

八丁堀で行われたあるトークイベントに行ってきました。
サバイバートという集団が「お金とアート」の関係をテーマに様々な活動をしています。
主要メンバーは芸大大学院関係者のようですね。
http://survivart.net/nextevent/
詳しくはサイトをご覧ください。

日本を含むアートマーケットが今とても熱く、バブルの様相を呈してるこの状況についてアート関係者などの取材をした感想や、インタビュー映像を流しながら気楽に語り合うのがこのトークイベントの趣旨なのですが。
ゲストとして11年間ミヅマアートギャラリーに勤務され、今は無人島プロダクションを主催している藤城里香さんというギャラリストを招いての質問形式での進行でした。
IMG_5603.JPG
今の日本の現代美術のマーケットはまだまだ拡大するというのが、大方のギャラリストの考えですが、一方で5年後くらいにはこのバブル的な状況ははじけるのではないかという見方もあるようです。
過去のバブル期での苦い思いがあるので、みんなが疑心暗鬼になってるようですが、あの時のバブルの対象は、主にアメリカのコンテンポラリーや印象派に代表される近代美術だったわけで、日本の現代美術なんて相手にもされておりませんでした。
今、日本の現代美術が注目されておりますが、まだまだ価格的には安いと思いますし、村上などはもっと高くても良いと思っております。さすがに中国現代美術は高すぎでは?
答えは5年後に出るのかもしれませんが。

藤城里香さんはしっかりした考えをお持ちで、基本的にお客さんの事を理解してるようです。ミヅマのやり方とは違う方法で新しいマーケットを開拓されてるようで、今後の活動に注目して行きたいと思います。

今の状況がバブルなのか?という事に関しての討論はありませんでしたね(笑)
まぁ、そんな事を語ってても何も始まりません。とりあえず安くてもいいから一枚でも多く絵を流通させて、セカンダリーマーケットにおいても信頼できるマーケットを作っていく事が大事です。美術だって流通しない事には。作品に飽きたらそれが適正な価格で売れる事。そしてまた好きな絵を買う事。信頼出来るマーケットってそういうことで、それは株式市場と一緒です。中には投機目的で動かす人がいてもしかたないことでそれが自由経済ってことですし。



シンポジウム ips細胞研究の展望と課題 [Symposium]

千駄ヶ谷の津田ホールで開催されたシンポジウムに行ってきました。
再生医療の切り札として期待されるips細胞(人口多能性幹細胞)に関して、京都大学の山中伸也教授とクーロン技術の権威であるケンブリッジ大学のジョン・ガードン博士、スッコットランド再生医療所長のイアン・ウィルムット博士を招いてのシンポジウムです。
http://www.ukjapan2008.jp/events/20080415_000239j.html
なんでも、元来、生物の細胞に分化し得る分化万能性は、胚盤胞期の胚の一部である内部細胞塊や、そこから培養されたES細胞、及びES細胞と体細胞の融合細胞、一部の生殖細胞由来の培養細胞のみに見られる特殊能力であったが、iPS細胞樹立法の発見により、受精卵やES細胞をまったく使用せずに分化万能細胞を単離培養することが可能となったそうです。
要するに、胚(受精卵)の採取に伴うリスクをとりのぞいたり、順調に発育すれば一個の生命となる胚を実験用に扱うことについての倫理的な問題もなくなるとうことですが。
IMG_5555.JPG
現時点では実用化の目処はたってませんが、国としても異例の速さで支援することを決めており期待されています。

こういうジャンルのシンポジウムに参加するのは初めてのことですが、様々な立場の人が参加してたんでしょうね。会場は超満員でした。


技術の進歩ってすごいもので、もしかするとヒトの細胞から卵子と精子が出来てしまう日が来るかもしれない。そうなるとヒトの細胞から生命が出来てしまう可能性だってないわけじゃない。そうなったときに生まれた命に対する扱いは?今と同じ倫理観でいられるのだろうか?それとも?

nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の3件 | - Symposium ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。