SSブログ
RSS Feed Widget
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

少年アート  中村信夫 [BOOK]

初版が1986年ですから、もう20年も前の本ですが。
この著者も知らなければ、本も知らなかったのですが、本のタイトルに惹かれて読み始めてます。

著者がアートと関わることになう経緯を話しているのですが、高校卒業後、ロンドンに行って、ひょんな事からかぐの学校に行くことになり、ロイヤル・カレッジ・オブ・アーツ(R・C・A)という大学に行くことになり、そこからアートの世界と関わる事になっていく経緯が書かれています。

ここの出身者には、デビッィト・ホックニーやロン・キタイ、リチャード・ハミルトンなどイギリスのポップ・アーティストがいます。


まだ読んでる途中ですが、それでも、学校時代に日本では考えられないような考え方をきっちいするようになるところなどは、とても参考になります。


一部を引用しますが・・・・

『友人のジョン・ルーク・ビルモスが言ってたのですが、「アート・ワールドに生きるというのは、勝ち抜いて行くことなんだ。」と。「ここの学生になった瞬間、お前は、アート・ワールドの渦中にいて、結局、外の世界で戦っているのと同じなんだ」と言われました。』



『美術史もサイエンスの歴史と同じで、70年代、80年代と様々な問題を抱えてきた、今我々が置かれている立場と、自分たちのクリエイトする場所、さらにストリートの知見を加えて、一番どこに研究が要されているのかを見極め、それ以上の子とをやったとき評価をえるのではないか。

歴史的裏付けのないエキセントリックな新しさは、ただユニークであるとか、流行の軸にそった微妙な差異であって、それはあくまで一過性の評価に過ぎない。違ったものを出すくらい簡単な子とはないんだ、とジョン・ルークは言う。

美術の枠内で、なおかつ新しいものは、死にもの狂いで、一生かけてやったところで、そうたやすくはつかめない。ジョン・ルークは考古学をやった。トニー・クラッグは数学を学んだ。そんな人間が、毎日毎日、長時間かけて、目隠しで床をさわったりするトレーニングを続けて、感覚を絶えず原点へと帰した上で作品を作っているのに、さっと美術館に入ってきた一般の人たちが、コレ良くない、コレは言い、なんてすぐ口にするけど、そんなところに我々の問題はないんだ、と彼は言う。

僕は、なるほどそういうことかと思いました。美術についての哲学を生きることがこれほどの覚悟と訓練のたまもので、アート・ワールドがかくも厳しいものか。すさまじいショックを受けまして、半年ほど、一切何も手がつけられなかった。日記もパタッと止まって、怖くて行き先を失ったのです。ジョン・ルークのような人間ばかりいる中で、自分がたまらなく恥ずかしかった。』



すざましいデスね。


ロンドンでは学生時代からプロのアーティストという意識があるんですね。
7662286.jpg
タグ:中村信夫
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント