SSブログ
RSS Feed Widget
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

ピーター・ドイグ(1959年~ スコットランド出身) [Artist]

ピーター・ドイグ(1959年~ スコットランド出身)

新しい具象(ニュー・フィギュラティブ・ペインティング)の画家。
1958年にエジンバラに生まれる。幼少の頃にトリニダード・トバゴ共和国、カナダに移り住んだ後、1979年から90年までにロンドンの数校の美術学校でアートを学ぶ。1994年にターナー賞にノミネートされるなど、イギリスのアートシーンを担っています。

1970年代アート界では、世界的に展開された【コンセプチャル・アート(観念芸術)】によって、アートは難解なものになり停滞の時期を迎えていました。

1980年代になると、このモダニズムの閉塞的状況を打開しようとするムーブメントが世界的規模で同時期に起こります。

「絵画らしい絵画」を表現したい画家たちとそれを観たい大衆との欲求が一緒になったのでしょうか、一大ムーブメントになり、アート界に活気がもたらされました。
絵画に再び「内容」や「意味」が復活し、何を描くかということが大事なテーマになります。



ドイツでは「新表現主義」 アメリカでは「ニュー・ペインティング(バッド・ペインティング)」 イタリアでは「トランス・アヴァンギャルド」と呼ばれました。

この時代のニュー・ペインティングは、巨大なキャンヴァスに奔放で激しく力強い筆触・自由で大胆な色遣いで描かれているのが特徴です。
1-4f9eb.jpeg
アンセルム・キーファー



アンセルム・キーファーやジュリアン・シュナーベルの作品を見て分かるように、マティエール(画肌)やテクスチャ(質感)に大きな特徴があり、それがまた鑑賞者に対する訴求力を高めています。
そして、1990年代になると、「新しい具象(ニュー・フィギュラティブ・ペインティング)」のアーティストたちが登場してきます。


「新しい具象」のモティーフは、実際に起こりうる(経験・体験)ことや、すでに経験したことです。身の回りの日常を描いています。しかし日常を日常のまま描くのではなく、メディアの写真・広告写真・映画のワンシーン・絵葉書・ポスター・他の美術品などを利用して、具象でもあり抽象でもあるようなあいまいな世界を描いています。


「新しい具象」は私たちにとっても、『何処かで見たことがある』『行ったことがある』という思いが湧いて作品に入り込んでいくことができるような作品が多くみうけられます。


この「新しい具象」が発生する背景として、80年代の「ニュー・ペインティング」と平行して、「シュミレーショニズム」と呼ばれる美術運動がありますのでご説明します。



シミュレーショニズムは、1980年代のニューヨークを中心に広まった美術運動で、近代芸術の唯一性(アウラ)に反対し、大衆芸術のイメージを、カットアップ、サンプリング、リミックスといった手法を用いてアプロプリエーション(appropriation、盗用)することを特徴とします。



シミュレーション・アート(simulation art)、アプロプリエーション・アート(appropriation art)とも呼ばれる。



その背景には、ジャン・ボードリヤールが『シミュラークルとシミュレーション』で指摘したように、オリジナルとコピーの区別が消失し、コピーが大量に消費される現代社会の様相があり、簡単にコピーができる虚しさや寂しさをある意味で表現していますが、オリジナリティーという芸術の基本的な問題に対しての疑問もていきしております。



映画の一シーンのような情景を演じたセルフ・ポートレイトを撮影したシンディ・シャーマン、ウォーカー・エバンスの写真を複写して自らの作品としたシェリー・レヴィーン(Sherrie Levine)、ジェフ・クーンズなどが代表的な芸術家とされています。



ここのアーティストに関しては改めて、記事を書くつもりでおりますのでお待ちください。
日本においては、美術評論家の椹木野衣が1991年に著した『シミュレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術』における論説が、芸術家などに大きな影響を与える一冊であり、管理人も推薦する図書であります。


この「シュミレーショニズム」を経ての「新しい具象」はきわめて個人的なテーマが多く、ピーター・ドイグのように、自分の経験や記憶から得たインスピレーションに誘発され、自身が撮り溜めた写真や広告写真や絵葉書などを利用して心象風景を描いています。そして次のようにも語っています。



「僕は自分の絵をリアリスティックなものなどとは全然思っていない。僕の絵は、目の前にあるものからというより、むしろ自分の頭の中から生まれたものだと思っている。」------「ART NOW」(タッセン社)より



写真(映像)には、瞬間的に現実を捉え固定(記録)する面白さがあります。
19世紀に発明され、再現性という側面で絵画より一歩先に出た写真は発展を遂げ、1990年代には映像や写真がアートとして認知されます。
今では、絵画並みの価格の写真も多数存在します。


「新しい具象」の画家たちは、写真の視覚的な面白さを利用し、それを再び手わざで再現しました。
さらに物質的な(絵具)面白さも加えて、写真のような絵画、現実のようで現実ではない「物語空間」、具象の中に抽象的な要素を取り入れた新しい絵画にアプローチし、表現手段としての絵画のヴァリエーションを広げています。
E38394E383BCE382BFE383BBE38389E382A4E382B0E382ADE383A3E38397E38381E383A3.jpeg
ピーター・ドイグ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。