SSブログ
RSS Feed Widget
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

アンゼルム・キーファー [Artist]

ドイツの画家である。アンゼルム・キーファー

1999年の高松宮殿下記念世界文化賞の絵画部門受賞者でもある。

アンゼルム・キーファー(Anselm Kiefer)の作品は、油彩に加えて鉛、砂、ワラなどさまざまな素材を重ねた物質感、伝説や神話、旧約聖書などと現実の歴史を組み合わせた重層的なテーマと壮大なスケール、迫力で見るものを圧倒する。
管理人はかつて、東京の西武美術館でのキーファーの個展を観て圧倒された。

今、ドイツ人の画家ではゲルハルト・リヒターが最高と評されているが、リヒターは物理的にまたはミニマムな意味で純粋絵画の可能性を追求しているように思う。

ドイツといえば必ず登場するアーティストに、ヨゼフ・ボイスがいる。
ボイスは絵画を志向していない。
芸術とは絵画にとどまらず政治性までをもふくむ表現とでも言うように、様々な活動をしたアーティストだ。

キーファーの絵画から、よく母国ドイツとくに第二次大戦後とナチスの歴史を含むドイツの反省みたいなことが言われるが、あれはあくまでキーファー個人の歴史の解釈であって、ヨゼフ・ボイスのような思想性があるとは思えない。

そういう意味で、ゲルハルト・リヒターと同じ方向で純粋絵画の可能性を追求しているわけですが、そこに独自の方法で時間というベクトルを付け加えたことにより評価が高まったのではないか。

もともと絵画には「物語性」という大事なテーマがある。
キーファーの絵画がただの物語に見えないのはそのせいであろう。

あるインタビューで、キーファーが答えているが、キーファーが本を自分で貼り合わせて作り始めたのは、5歳のときからでだそうです。
そのときキーファー自身は460冊の本を作ることを目標にしたらしい。以来、本に対する関心はずっと持続しているようである。

本というのは物理的にページをめくり、時間を追いかけていかないとりかいできないものである。そういわれてみればキーファーの絵画を観るときに本を読むような感じで鑑賞すると、さまなものが見えてくるかもしれません。

そして、この本というマテリアルは画家にとっては非常に重要な意味を持っております。

別の機会に考察したいと思いますが、大竹伸朗などはその典型的な作家ではないでしょうか。

キーファー5.JPG



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。