SSブログ
RSS Feed Widget
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

ダミアン・ハースト [Artist]

4/25から森美術館で開催されている「ターナー賞の歩み展」を見てきました。
http://www.mori.art.museum/contents/history/info/index.html

どん底の経済状態を抜け出した80年代初頭のイギリスが、新しい美術を支援する目的で84年から開催されています。
既に24人のアーティストを輩出した訳ですが、その中には現代アートをリードする作家も含まれておりますが、さすがに毎年そんな優れた作家がいる訳もなく頭でっかちの作品も相当見受けられました。
全体的な感想としては、期待を裏切られた感じですね。

ただし、ダミアン・ハースト。
1209029775_b.jpg
これはやっぱり凄いですね。親子二頭の牛をまっ二つに分断しホルマリン浸けにした作品。美術館のなかで見るそれは思ったよりも奇麗でしたが、これをやっちゃう事は。
1194526472_photo.jpg
彼のお騒がせぶりは有名ですが、ダイヤで覆った人間の頭蓋骨です。土台はプラチナ、その上を8,601個のダイヤで覆った作品などはやはり凄すぎです。
r.jpg
今回ネットで色々彼に関する記事を調べてみましたが、結構彼の活動を正当に評価して記事を描いてる人のなんと多い事か。
ただのお騒がせ野郎でなく、その実力は本物で境で一番高い値がつく作家というのもうなづけます。
また、蝶を使った作品などもしかり。
生と死をテーマにした作品である以上、このくらいグロテスクでセンセーショナルな作品でもいいでしょう。
images.jpg

彼の作品を購入した人が、そのコンセプトを理解してるかどうかすら関係ないくらい突き抜けちゃってる感じで私は好きですね。
revelation3.jpg

images-2.jpg


nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 8

みかん

彼の作品は「肉食の人間」のモノですね。
日本人にはまねする必要もないモノです。
偶に見たくなります。
でも私はやはりソルルウィットの壁画とかね、
自分で作って無くとも「清々しく」感じられるモノが好きですね。
by みかん (2008-05-07 08:07) 

鴎

まだ見てませんが、
実際に牛の作品を見れる機会はそうないでしょうね。でも見たいような見たくないような・・・・
>思ったよりも奇麗でしたが
では 肉が食べれなくなるようなことはないんですね。

私もチョット調べてみました。なまものを使ったために某団体からのクレームとかでスポット・ペインティングに走ったんだと勘違いしてました。
しかし平面作品とのギャップがあり過ぎる気もしなくもないです。

面白いと思うのは、
例えば 同じものが標本として博物館に展示してあっても“生と死”について感慨に耽ることはないんだろうな、みたい事で いつも 作品とそうでないモノの境界について考えてしまいます。素人視点でスイマセン。

生と死といえば 先日のコスタリカビエンナーレで犬が餓死するまでの過程を展示した作家がいて かなり物議を醸したようですが もうここまで来るとアートじゃないですよね。
by (2008-05-08 02:19) 

 みかん

肉食というのは本当に違う人達というかね、
ドイツは兎を食べたりするから、兎の絵をみても食べ物に見える人も
いるでしょう?
食い物の差って凄いと思う。
牛は育てられるから食っても良いッテ人達で、鯨はxですから。
良い、悪いじゃなく、どうしようもないものもあるね。
ダイヤは、デ・ビアスで南アから手を引いてないイギリスのアイロニーもあるかもね?
 
by みかん (2008-05-08 10:47) 

レイ

みかんさん

確かに食べ物による文化や考え方の違いってありますよね。
今の日本のアートがこれだけ世界中で人気あるのって、逆にすごいですよね。
肉食人種に日本の美術が注目されてるってことは、彼らにないものが受け入れられてるってことであり、日本はこのままの方向で進んで世界中を相手にすれば良いってことですよね。
by レイ (2008-05-08 13:01) 

レイ

鴎さん

牛の作品を見たからって肉が食べられなくなるような事はありませんよ(笑)
普通に女性や子供達も楽しんでますから。

>面白いと思うのは、
例えば 同じものが標本として博物館に展示してあっても“生と死”について感慨に耽ることはないんだろうな、みたい事で いつも 作品とそうでないモノの境界について考えてしまいます。

鋭い突っ込みですよね。確かにそうですね。標本として展示してあるものは同じ本物を使ったとしても何も感じませんが、アーティストが作品として表現しようとすると、展示の仕方にも工夫を凝らす訳で、たとえば牛を真ん中から分断せずに内蔵を取り出して展示してればただの標本にしか見えませんものね。
やはりそこには作者の意図するものが常に感じられて作品となりうるわけですね。
by レイ (2008-05-08 13:08) 

みかん

そうです。
牛に限らず、「ラーメン」をアーティストがギャラリーに提示したら
美味いとか関係ない世界になります。「アート」としてのラーメン。

で、寿司が世界的になったのと同じで、「日本人」が持っている感覚を
作品にもっともっと反映させて行くと良いと思うな。
by みかん (2008-05-08 22:25) 

じゃむ

ダミアン・ハーストといえば、作品が何億とかなど話題になっていますが、彼が最近盗作したのは残念でした。
なにやら、本を見ていてコレと思ったものを真似て作った。
その後、作家本人に連絡が入ってマネージャーだかが「盗作なんぞしておらん!!」と相手にしなかったらしいけど、そんなことで諦められなかった人は、その後ダミアン・ハースト本人と話すことに成功する。
ダミアン・ハーストは「あ、あれだったらXXという本に載っていたOOという人のを見て作ったのだけど、それが何か?」と。
そうダミアン・ハーストが話している相手が、そのXXという本に載っている、正にダミアン・ハーストがパクリしたものを作ったOOという本人だと気が付いたのはその後だったとか。OOさんは、名前を名乗って電話していたにもかかわらず。
ダミアン・ハースト、ボケとるのかと思いました。
なんとも間抜けな話。(^^;
これじゃ、ごまかそうとしたマネージャーも大汗。
その後どのような形で解決したかは知りませんが。

製作する人、人間は皆何かしら理由があって、影響を受けて何かをしたり、作り出したり、勉強したいと思ったりするけど、盗作はヤッパリ良くないわけです。それが、大金持ちで有名な作家だと、どんな相手もつぶせるぞ敵な勢いで、怖いものなしなのか?
まず、本人の心理に何も起きないのかな? と不思議でならない。
それとも、パクリをしながら少しづつ「いや、私はマネなどしていない。私が初めて作ったのだ!」と自分自身に言い聞かせているのか?

経済不況で世界が震えているこの中でも、あのような高級な作品を作ってしまうダミアン・ハースト、すごいです。
アートの世界には不況は関係ないのでしょうか。
by じゃむ (2008-12-21 20:15) 

レイ

>じゃむさん

コメントありがとうございます。
最近更新をサボっており、コメントに気がつきませんでした。


ハースト、そんなことがあったのですか?
盗作はいかがなもんですかね。
いくら権力を持ってるとしても、それで封じ込めてしまうのでは政治と同じですね。
所詮アートは権力だと開き直るくらいなら、それはそれで面白いのですが・・

ハーストのその事件に関してはネットでしらべてみようかな

by レイ (2009-01-27 18:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

冒険王 横尾忠則GEISAI MUSEUM #2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。