SSブログ
RSS Feed Widget
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

松井みどり [BOOK]

アート:“芸術”が終わった後の“アート”

アート:“芸術”が終わった後の“アート”

  • 作者: 松井 みどり
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本

1980年、90年代の現代美術の20年の歴史を急ぎ足で振り返ったものですが、とても楽しく読めます。
もちろんこのての解説書ですから、専門用語や難解な言い回しも出てきますが、多少の予備知識があれば、じっくり読んでいけば楽しめいます。
マーカー片手に、分からない美術用語はhttp://www.dnp.co.jp/artscape/reference/artwords/index.htmlを参考にしながら読むことをお薦めします。
入門書という訳にはいきませんが、ココ20年の現代美術野歴史を総括したモノとしては最適です。
以前ご紹介した「日本・現代・美術」と比較しても淡々と事実を追いかけてる分、わかりやすいでしょう。

80年代以降の美術の大きなテーマとしては「ポストモダン化」というものがあります。
それまでの美術は、その視覚的な形態によって善し悪しが判断されていたのに対し、80年代以降主流となった芸術表現には、哲学的な考察や社会批判、人間の感情や欲望に関する要素が入ってきたと言うことです。

また、その間に絵画は何度も死んで、よみがえって・・・・
キッチュや虐げられたモノ、流用や引用、観客との関係性、おぞましいモノやかわいいもの、有りとあらゆるモノが出てきて、試され・・・
そして今主流の60年代生まれの作家達の中には、芸術を政治的前衛や特権的な知の領域と結びつけて考える姿勢が薄れてきてるという特徴があり、また同時に、同じ感性をもつ同世代のキュレーターが成長してきたことなどにより新しい表現がでてきています。

特に90年代の作家は、モダニズムの形態論や批判理論によらず、無意識や未熟な感情すらもその重要な一部と認めながら、「自分」を世界との関係の中で確認し直し、独自の作品の方向性を決めていく傾向があります。
そして、既に「ポストモダン」でもなく、近代の欧米中心的な世界観や主体観が崩れている中で柔軟に対応しているのが現代です。

歴史は繰り返します、アートも時代とともに変わっていきます。
これからも様々に変わり続けながら、また新しい視点での見方が出てくることでしょう。
そして絵画は何度も死によみがえり、そして絵画という概念すら・・・
「アート」は人類が生み出した偉大な知的ゲームです。
このゲームは人類が存在する以上永遠に続くゲームです。

matsui.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。